私、ファイナンシャルプランナーとしての進言です。
非常に大切な話です。
新しい相続税法の対策はお済ですか?
今からでもまだ間に合います。
2014年までは以下でしたが、
5000万+1000万×相続人数=基礎控除額
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年から以下の新しい相続税法が適用されました。
3000万+600万×相続人数=基礎控除額(相続税がかからない上限)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば、3人で相続すると4800万までが控除されますが、
それ以上の資産があると相続税を払わないといけませんので、
中流の家庭であれば4800万以上の資産がある
ご家庭はけっこうあるはずですのでご注意ください。
つまり、基礎控除額が減額されますので、
これまでは相続税は資産がけっこうある家計のみが
負担するものでしたが、
今年からは・・
中流の家計でも負担するケースが出てくるという事です。
私も心配になり、相続税の本を買って読みましたが、
専門家に一応相談しておいた方が良いと思いました。
そこで、先日たまたま無料相談できるところを発見し、
レディングという相続税専門の税理士事務所に行ってきました。
正直、最初は無料なので大した話は聞けないだろうが、
専門家の大まかな見解だけでも十分だという思いでした。
当日、お会いした公認会計士の
木下先生にご相談してビックリ!
確定申告書・固定資産税納税通知書を提示して、
家族構成を伝えるや否や、
状況を即座に把握し、
実家の会社の経営状態・問題点、
相続問題・新しい相続税の話など
1時間も事細かに解説して頂きました。
行った甲斐あって、
これで新しく始まった相続税法も怖くなくなりました!
それにしても・・
これが無料?
これだけの話をしたらコンサル料で
10万円くらい取られてもおかしくない。
これが無料?
本当に無料でした・・
とても気分が良くなり、
うれしさのあまり車の中で音楽にあわせて
首を揺らしながら帰途につきました。
これは皆さんにもお知らせしなければ・・
知ってて得する、知らないと損する話だ!
今、相談すればまだ相続税改正に適応できる!
そこそこ資産がある方はぜひご活用ください。
信じられないですが、今ならコンサルが無料ですから。
遠方の方でも交通費出して行く価値は十分あります!
ただ、私の様に事細かに解説してもらうためには、
当然、確定申告書・固定資産税納税通知書など
数値を確認できるものが必須です。
また、家族構成や資産状況を私は
あらかじめ図に書き記して当日相談したからこそ、
スムーズに話が進みましたので、
相談時にはこれらのものは必ず用意してください。
公認会計士や税理士さんは、
会社経営のお医者様ですから必ず数的証拠を示してください。
それがなくて具体的な話などできるはずがありません。
これは相談する上での最低限のマナーです。
相談は以下の手順で簡単にできます。
----------------------------------------------------------------
1:TEL: 052-253-9457へ電話して相続無料相談会の予約を取る。
平日9:00~21:00、土日祝日9:00~18:00
メールフォームが良い方はコチラ
電話例:
「曽我さんの紹介でお電話したのですが、
相続の事で無料相談したいのですが・・」
日時を決めたら、
「できましたら、曽我さんが木下先生の対応が
すごく良かったと聞いてますが、
当日、木下先生とお話しできますか?」
私の名前を出した方が木下先生のアポが取りやすいと思います。
木下先生はこの税理士事務所の代表でもありますし安心です。
----------------------------------------------------------------
2:予約が取れたら、訪問当日までに
確定申告書・固定資産税納税通知書など
数値を確認できるものを用意。
また、家族構成や資産状況をあらかじめ図に書き記しておくと良いです。
----------------------------------------------------------------
3:当日、手土産程度は持って行った方が良いかも。
本当にこれだけ濃いコンサルで無料だと負い目を感じるので。
----------------------------------------------------------------
マジでこんなに聞けて無料なのかと感動しますよ!